この記事(きじ)は、次(つぎ)の言語(げんご)でも読(よ)めます: 한국어 (韓国・朝鮮語) 简体中文 (中国語) English (英語) Tiếng Việt (ベトナム語)
防災訓練は、大きな地震や災害が起きたとき、どんなことをしなければならないかを練習(訓練)することです。箕面市では、毎年1月17日に、市全体で防災訓練をします。今回の訓練日は日曜日なので、家族全員で訓練に参加しましょう。朝10:00に、公園などにある「防災スピーカー」から、訓練が始まったことを知らせる放送が流れます。2021年の訓練では新型コロナウイルスの感染拡大を防止するために、いつも避難所で行っている訓練やイベントは全て中止です。それぞれの家庭で次のようなことをしましょう。
◆「黄色いハンカチ」を家の外に出す
箕面市では、市民が大丈夫かどうか確認するために「黄色いハンカチ」を使います。災害の後、家にいる家族みんなが、けがなどしないで元気だったら、「黄色いハンカチ」を玄関の前などに掛けます。近所の人に「私の家族は大丈夫です」と知らせる意味があります。家にある黄色い布を探し出し、どこに掛けるとよいかを試します。(大きくてよく見える黄色い布やタオルを使ってもいいです。)
◆家族みんなでラジオ「タッキー816(FM81.6MHZ)」を聞く
災害が起きたときには、市から避難情報、避難所開設、道路・ライフラインの復旧、救援物資の配布、被害などの情報を何度も放送します。ふだんからラジオを用意しておき、いざというときはタッキー816を聞いてください。スマートフォンなどでもタッキー816を聞くことができます。訓練の日は朝10:00から特別番組を放送するので、ぜひ聞いてください。
◆災害への備えができているか家族みんなで確認をする
災害の被害を少なくするためには、家庭でもふだんから用意をしておくことが大切です。自分の家の備えは十分かどうか、みんなで確かめます。
(1) 3日分の水と食べ物を家に置いておきます。
(2) 非常用持ち出し袋を用意します。
(3) お風呂の水はいつもいっぱい入れておきます。
(4) 車のガソリンはいつもいっぱいにします。
(5) 家具の場所を見直して家具の固定をします。
(6) 家族がバラバラになったときに集まる場所を、みんなで話し合って決めます。
問合せ:市民安全政策室
電話:072-724-6750 FAX:072-724-6376
e-mail:bousai@maple.city.minoh.lg.jp
この記事(きじ)は、次(つぎ)の言語(げんご)でも読(よ)めます: 한국어 (韓国・朝鮮語) 简体中文 (中国語) English (英語) Tiếng Việt (ベトナム語)