新型コロナウイルス感染症(COVID-19)についての情報

安全

安全

家の火事から命を守る10のポイント

家の火事の多くはちょっとした不注意で起きます。また、最近は家の火事で亡くなる人の多くが65歳以上のお年よりです。一人ひとりの心がけでたくさんの火事は防げます。次の「4つの習慣・6つの対策」を、毎日の生活の中でもう一度確認してください。 ◆...
安全

ガス機器による火事や事故を防ぐために気をつけること

ガスレンジ(コンロ)やガス湯わかし器などのガス機器で火事や事故を起こさないために次の(1)から(5)に注意しましょう。 (1) ガスレンジを使うときは、その場を離れない。離れるときは必ず火を消す。特に油は、熱し過ぎないように、気をつける。...
安全

花火による火災の防止

子どもが花火をする際は必ず大人が付き添い、次のこと に注意してください。 他の人の迷惑にならない時間と場所で行う 燃えやすいものがある場所ではしない 人や家に向けない 風が強いときはしない 水を入れたバケツなどを用意し、使用後は...
安全

大雨の対策をしてください

日本では、6月になるとはげしい雨の降る日が増え、大雨や洪水などの災害が起きることがあります。大雨や洪水の被害を少なくするために、ふだんから次のような対策(用意)をしてください。 (1) 家のそばの溝の中をそうじします。 溝の中に落ち葉や...
安全

新しい「防災マップ」を確認してください

いちばん新しい「防災マップ」は『もみじだより』2021年7月号といっしょに配った「2021年6月発行保存版」です。この新しい「防災マップ」では、前に配った「防災マップ(2019年5月版)」から浸水害のハザードエリアが大きく変わっています。「...
安全

防災マップをご確認ください!

あなたの家はどちらが安全? 「避難所に行く」?それとも「家にいる」? 最新の防災マップは、昨年7月号のもみじだよりと一緒に全戸配布した「令和3年6月発行保存版」です。令和元年に配布した「令和元年5月版」から、浸水害のハザードエリア※2が大...
安全

家の火事から命を守る10のポイント

家の火事の多くはちょっとした不注意で起きます。また、最近は家の火事で亡くなる人の多くが65歳以上のお年よりです。一人ひとりの心がけでたくさんの火事は防げます。次の「4つの習慣・6つの対策」を毎日の生活の中でもう一度確認してください。 ◆4...
安全

大きい災害! 「私の家族は大丈夫」と知らせる「黄色いハンカチ作戦」

大阪北部を震源とする震度6弱の地震が2018年6月18日(月)に起こりました。箕面市内でも建物が壊れるなどの被害や混乱がありましたが、「黄色いハンカチ作戦」をした自治会では、住民の安全を早く確認することができました。災害が発生したときには、...
安全

もうすぐ狩猟期間です。入山にはご注意ください

11月15日(月)〜3月15日(火)は狩猟期間です。狩猟者のみなさんが猟犬を連れて山に入 り、銃や「箱わな」「くくりわな」などの法定猟具を使用して、イノシシやシカなどを捕獲します。 ハイキングや山菜採りなどで山に入る場合には、「わな...
安全

「避難所に行く?」 それとも「家にいる?」

2021年6月発行の新しい「防災マップ」で、自分の家がどのエリアにあるか確かめてください。色が塗られていたら、災害のときは安全な場所に移動する必要があります。暗くなる前、風や雨が強くなる前に行動しましょう。 (1) 「防災マップ」のレッド...
タイトルとURLをコピーしました