生活 犯罪被害者のかたを支援します 箕面市では、犯罪被害者の支援のため、見舞金支給を拡充するほか、総合的な支援策を盛り込んだ「市犯罪被害者等支援条例」を4月1日から施行しました。 対象:犯罪被害者など(遺族を含む)で、被害に遭ったときに市民だったかた(DVなどやむを得ない... 2023.05.04 生活福祉
こども・教育 自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶろう! 4月から道路交通法が変わりました。自転車に乗る人は年齢に関係なく全員がヘルメットをかぶってください。警視庁の調査では、2021年までの5年間に発生した自転車の事故の中で頭に傷を受けたことによって死ぬ人が全体の58%でした。また、ヘルメットを... 2023.05.02 こども・教育生活
生活 「マイナンバーカード」に関する手続きができない期間 4月28日(金)20:00から5月7日(日)24:00まで、「マイナンバー(12桁の個人番号)カード」に関する手続き(電子証明書の発行など)ができません。「公的個人認証システム」を一部変更する作業のためです。この期間は「マイナンバーカード」... 2023.04.15 生活
年金 国民年金の学生納付特例の申請はお早めに 大学(大学院)、短大、高校、高専及び各種学校などに在学している人(定時制・通信課程を含む)は、前年の所得が一定額以下の場合、申請により4月〜翌年3月の国民年金保険料が猶予されます(所得審査により、学生納付特例制度を利用できない場合があります... 2023.04.06 年金生活
こども・教育 子どもがいる家庭はお米か食料品をもらえます 家計の負担を減らすため、大阪府は府内に住む18歳以下の子どもがいる家庭や妊娠している人を支援しています。対象の人は一人につき¥5,000分のお米、または食料品がもらえます。 ◆対象 申請する(申し込む)ときに大阪府に住んでいる(1)か(... 2023.03.25 こども・教育生活
生活 マイナンバーカードの申請をサポートします 箕面市役所にはマイナンバーカードの申請などをサポートする窓口があります。マイナンバーカードの申請、健康保険証の利用登録、マイナポイントの申請、公金(国からもらえるお金)の受取口座登録などの方法を教えてもらえます。市役所の他にも市の職員が申請... 2023.02.15 生活
その他 「大阪府パートナーシップ宣誓証明制度」が利用できます 箕面市内在住のかたは、「大阪府パートナーシップ宣誓証明制度」 による宣誓が可能です。この制度は、性的マイノリティ当事者のかたが互いを人生のパートナーと宣誓した事実を公に証明するものです。詳しくは府ホームページ(QRコード)をご覧ください。... 2023.01.27 その他生活
その他 犬のフンを置いたままにしてはダメ 家の近くに散歩中の犬のフンを置いたままにされて困っている人が増えています。犬のフンを置いたままにしていくことはルール違反です。 a. フンは必ず持ち帰りましょう。 b. おしっこは洗い流してください。 c. 犬を散歩させるときは、リー... 2022.12.14 その他生活
生活 あやしいショートメッセージやメールに注意してください 税金についての案内を箕面市も国税庁も、ショートメッセージやメールで送ることはありません。「国税庁から」と書かれたショートメッセージやメールを受け取ったという問合せが多くあります。「市民税・府民税、未払い(支払っていない)税金お支払いのお願い... 2022.12.14 生活
生活 ご自宅の排水管が詰まったら公共桝の確認を ご自宅のトイレや風呂の水が流れなくなった場合、まずは、敷地内の道路側に設置されている市名または市章入りの公共桝(写真参照。公共下水道管に接続)を確認してください。 公共桝が詰まっている場合は、市が対応しますので、下水道室へご連絡くださ... 2022.11.29 生活