安全 家の火事から命を守る10のポイント 家の火事の多くはちょっとした不注意で起きます。また、最近は家の火事で亡くなる人の多くが65歳以上のお年よりです。一人ひとりの心がけでたくさんの火事は防げます。次の「4つの習慣・6つの対策」を、毎日の生活の中でもう一度確認してください。 ◆... 2023.02.15 安全防災
イベント情報 箕面市では曜日に関わらず、1月17日(火)10時スタートに毎年、防災訓練を実施しています 箕面市では、阪神・淡路大震災がおきた1月17日に毎年・全市一斉総合防災訓練を実施しています。それぞれの場所で、それぞれの立場で、訓練に参加してください。 防災スピーカーからの次の放送が聞こえたら①~③まで各ご家庭で行ってください。 「こ... 2022.12.27 イベント情報防災
防災 放火を防ぐためにできること 火事を起こすために火をつけることを「放火」といいます。火事の原因の多くは放火によるものだと言われています。放火されないようにするために、次のことに注意しましょう。 (1) ごみは決められた収集日や時間を守る。前の日の夜から出さない。 (... 2022.12.14 防災
防災 大きい災害!「私の家族は大丈夫」と知らせる「黄色いハンカチ作戦」 災害が発生したとき、近くの人たちで安全確認をし、助けが必要な人を早く見つけることがとても大切です。 箕面市では、市民が大丈夫かどうか確認するために、「黄色いハンカチ」を使っています。大きい災害のあと、家にいる家族が、けがなどしないで元気だ... 2022.12.14 防災
安全 ガス機器による火事や事故を防ぐために気をつけること ガスレンジ(コンロ)やガス湯わかし器などのガス機器で火事や事故を起こさないために次の(1)から(5)に注意しましょう。 (1) ガスレンジを使うときは、その場を離れない。離れるときは必ず火を消す。特に油は、熱し過ぎないように、気をつける。... 2022.10.18 安全防災
防災 大きな地震のとき、倒れる家具から命を守ろう! 大きな地震のとき、寝ているところに家具が倒れてくるかもしれません。1995年の阪神・淡路大震災では、6,400人以上が亡くなり、40,000人がけがをしました。けがの約70%は家具や電気製品やガラスの破片などが原因でした。大きな地震から命を... 2022.10.18 防災
安全 大雨の対策をしてください 日本では、6月になるとはげしい雨の降る日が増え、大雨や洪水などの災害が起きることがあります。大雨や洪水の被害を少なくするために、ふだんから次のような対策(用意)をしてください。 (1) 家のそばの溝の中をそうじします。 溝の中に落ち葉や... 2022.06.15 安全防災
安全 新しい「防災マップ」を確認してください いちばん新しい「防災マップ」は『もみじだより』2021年7月号といっしょに配った「2021年6月発行保存版」です。この新しい「防災マップ」では、前に配った「防災マップ(2019年5月版)」から浸水害のハザードエリアが大きく変わっています。「... 2022.06.15 安全防災
安全 防災マップをご確認ください! あなたの家はどちらが安全? 「避難所に行く」?それとも「家にいる」? 最新の防災マップは、昨年7月号のもみじだよりと一緒に全戸配布した「令和3年6月発行保存版」です。令和元年に配布した「令和元年5月版」から、浸水害のハザードエリア※2が大... 2022.05.06 安全防災
安全 大きい災害! 「私の家族は大丈夫」と知らせる「黄色いハンカチ作戦」 大阪北部を震源とする震度6弱の地震が2018年6月18日(月)に起こりました。箕面市内でも建物が壊れるなどの被害や混乱がありましたが、「黄色いハンカチ作戦」をした自治会では、住民の安全を早く確認することができました。災害が発生したときには、... 2021.12.25 安全防災