安全 防災マップをご確認ください! あなたの家はどちらが安全? 「避難所に行く」?それとも「家にいる」? 最新の防災マップは、昨年7月号のもみじだよりと一緒に全戸配布した「令和3年6月発行保存版」です。令和元年に配布した「令和元年5月版」から、浸水害のハザードエリア※2が大... 2022.05.06 安全
安全 大きい災害! 「私の家族は大丈夫」と知らせる「黄色いハンカチ作戦」 大阪北部を震源とする震度6弱の地震が2018年6月18日(月)に起こりました。箕面市内でも建物が壊れるなどの被害や混乱がありましたが、「黄色いハンカチ作戦」をした自治会では、住民の安全を早く確認することができました。災害が発生したときには、... 2021.12.25 安全安全防災防災防災防災防災防災防災防災防災防災
火事を防ぐために燃えにくい製品を使いましょう 火がつきにくく、燃えにくい布を使った製品があります。それらは、火事ややけどを防ぐのに役に立ちます。カーテン、じゅうたん、布団、服など、いろいろな種類があります。それらの製品には「防炎」や「防炎製品」というラベルが付いています。 消防本部は... 2021.10.15
緊急地震速報が鳴ったら… 自分の安全を一番最初に考えてください 「緊急地震速報」は、大きな地震が来る前に、「もうすぐ大きな地震が来ます」と知らせる警報(お知らせ)です。これはテレビや携帯電話などから警告音が鳴ったあと、今から来る地震の大きさなどを知らせます。携帯電... 2021.10.15
今すぐ始めよう!大災害の備え 大きな地震・台風で災害が起きたときは、ほかの地域からの支援(助け)が3日間ほどは届きません。電気・水道・ガスが止まり、生活に必要な品物が買えなくなることがあります。もしそうなっても、3日間は暮らすことができるよう、それぞれの家で今すぐ準備し... 2021.10.15
MAFGAからのお知らせ 外国人防災アドバイザー募集 内容:防災研修や防災訓練修了後に、「市外国人防災アドバイザー」として外国人市民向けのセミナーやイベントを企画・開催する 応募資格…市内在住、在職、在学の外国人市民で、日本語で意思疎通ができ、年間7回程度(土曜日)、防災研修や企画会議な... 2021.09.02 MAFGAからのお知らせ
「避難所に行く?」 それとも「家にいる?」 2021年6月発行の新しい「防災マップ」で、自分の家がどのエリアにあるか確かめてください。色が塗られていたら、災害のときは安全な場所に移動する必要があります。暗くなる前、風や雨が強くなる前に行動しましょう。 (1) 「防災マップ」のレッド... 2021.08.25
新しい「防災マップ」を確認してください! 新しい「防災マップ(2021年6月発行保存版)」を『もみじだより』7月号といっしょに配りました。「防災マップ」は、地震や大雨などの災害が起きたときに危ないところや、避難場所(安全に過ごせる場所)を示した地図です。この新しい「防災マップ」は、... 2021.08.24
新しい避難情報に注意! 台風などの災害が起きて、避難する(安全な場所に移動する)必要があるとき、箕面市は避難情報を出して、市民に知らせます。国がこの避難情報に関する法律を変えたので、箕面市の避難情報も5月20日から変わりました。下の表のとおりです。避難情報は日本語... 2021.08.24
大雨の対策をしてください 日本では、6月になるとはげしい雨の降る日が増え、大雨や洪水などの災害が起きることがあります。大雨や洪水の被害を少なくするために、ふだんから次のような対策(用意)をしてください。 (1) 家のそばの溝の中をそうじします。 溝の中に落ち葉や... 2021.06.16