箕面市のごみの収集について

印刷する / Print this page

この記事(きじ)は、次(つぎ)の言語(げんご)でも読(よ)めます: 한국・조선어 (韓国・朝鮮語) 简体中文 (中国語) English (英語) Tiếng Việt (ベトナム語)

詳しいことは 「ごみガイド」(ごみの分けかた・出しかた・減らしかたについて)というパンフレットを読んでください。
箕面市ホームページからもダウンロードできます。
箕面市ごみガイド(日本語)(PDF:2028KB)
箕面市ごみガイド(英語)(PDF:1391KB)
箕面市ごみガイド(中国語)(PDF:1719KB)
箕面市ごみガイド(韓国・朝鮮語)(PDF:1859KB)
箕面市ごみガイド(ベトナム語)(PDF:2664KB)

分類 分けかた・出しかたについて
燃えるごみ <燃えるごみの例>
紙、台所ごみ、プラスチック類、ゴムや皮製品、音楽テープ、紙おむつ、ビニールなど

<出しかた>
市が指定する「燃えるごみ専用袋」に入れ、決まった場所に出してください。
週に2回決まった曜日に収集します。
燃えるごみ専用袋以外は収集しません。
容器での排出、ビニール袋や、黒い袋、紙袋のような袋で出せません。
無料の「燃えるごみ専用袋」がなくなったときは、登録店で買ってください。
40リットルの袋…10枚入り1袋で 836円
30リットルの袋…10枚入り1袋で 628円
20リットルの袋…10枚入り1袋で 418円

<カラスの被害にあうときは>
生ごみの水分を十分にきり、外からごみが見えないように新聞紙などで包んでごみ袋に入れます。においがもれないように、ごみ袋の口をしっかり結んでください。

ごみにネットをかぶせることも効果があります。

5戸以上の戸建て住宅が、共同でごみを出している場合は、ごみネットを貸し出しています。環境整備室に申し込んでください。

燃えないごみ <燃えないごみの例>
金属類、ガラス・陶器類、電球(一部が燃えない素材のごみは、燃えないごみに分類してください。)

<出しかた>
市が指定する「燃えないごみ専用袋」に入れて、決まった場所に出してください。
ガラスやナイフなど危ないものは、新聞紙などに包んで、袋に印刷されている「危険物」の文字に丸印をつけてください。
月に2回決まった曜日に収集します。
燃えないごみは各家庭、1回の収集日に2袋まで収集します。
燃えないごみ専用袋以外は収集しません。
容器での排出、ビニール袋や、黒い袋、紙袋のような袋で出せません。
各自で「燃えないごみ専用袋」を買ってください。
30リットルの袋…5枚入り1袋で 786円
20リットルの袋…5枚入り1袋で 524円

大型ごみ <大型ごみとは>
燃える、燃えないに関係なく、専用のごみ袋に入らないごみです。ただし、ごみの一番長いところが、3メートル以下の持ち運べるごみです。

<出しかた>
「大型ごみ処理券」(シール)をごみの外側に貼り付けてください。
月に2回決まった曜日に収集します。
大型ごみ処理券(シール)は1枚 314円です。
ごみの一番長いところが1.5メートル以下のとき、「大型ごみ処理券」を1枚貼ります。
ごみの一番長いところが1.5メートルよりも長く3メートル以下のとき、「大型ごみ処理券」を2枚貼ります。
大型ごみは、各家庭、1回の収集日に1個まで収集します。

空きかん、空きびん <出しかた>
中をかるくすすぎ、空きかん、空きびんに分けて、それぞれかご型容器に入れてください。
中身が残っているものは収集できません。
月に2回決まった曜日に収集します。
アルミや鉄のキャップ、コルク栓、王冠などは必ず外してください。

<次のものは「燃えないごみ」です。>
・幅・厚さが15cmまたは長さ20cmを超える缶(大きな菓子缶、粉ミルク缶)

・化粧品のビン
・食器類

ペットボトル <出しかた>
中をかるくすすぎ、ふたとラベルを外してください。
かご型容器に入れてください。
月2回決まった曜日に収集します。
スーパーや、公共施設にあるペットボトル専用回収ボックスにも、出すことができます。
ペットボトル専用回収ボックスの設置場所がわからないときは、環境整備室に問い合わせてください。
危険ごみ 月2回決まった曜日に収集します。
・蛍光灯
割れないように、買い換えた商品の包装や新聞紙などに包んで出してください。
電球は水銀が含まれていないので、燃えないごみで出してください。
・乾電池・体温計(水銀)
透明の袋に入れてください。
・ライター
中身を使い切り、透明の袋に入れてください。
・カセット式ガスボンベ・スプレー缶
そのままかご形容器に入れて出してください。穴は開けないでください。
臨時収集 収集の予約が必要です。
引っ越し、大掃除やイベントなど一時的にたくさんのごみを出すときに申し込んでください。
収集料金は、1立方メートルにつき、 2,520円です。
つぎのごみは、別料金がかかります。
スプリング入りマットレスは、1枚ごとに3,340円かかります。
エアコン、テレビ、洗濯機、衣類乾燥機、冷蔵庫・冷凍庫は、1台ごとに収集運搬料金がかかります。これらの家電の料金については、「◆エアコン、テレビ、洗濯機、衣類乾燥機、冷蔵庫、冷凍庫の処理方法」を見てください。
「専用のごみ袋」や「大型ごみ処理券」(シール)を使う必要はありません。
ごみの分別は必要です。
ごみを収集するときに立ち会いが必要です。(代理の人が立ち会うこともできます。)
臨時収集は環境整備室に電話で申し込んでください。
ごみを環境クリーンセンターに持ち込むとき 自分で環境クリーンセンターにごみを持ち込むことができます。
ごみの持ち込みは予約が必要です。
10キログラムにつき62.854円(消費税込み)です。
つぎのごみは、別料金がかかります。
スプリング入りマットレスは、1枚ごとに2,080円かかります。
エアコン、テレビ、洗濯機、衣類乾燥機、冷蔵庫・冷凍庫は、1台ごとに保管運搬料がかかります。これらの家電の料金については、「◆エアコン、テレビ、洗濯機、衣類乾燥機、冷蔵庫、冷凍庫の処理方法」を見てください。
ごみを環境クリーンセンターに持ち込むときは、ルールがあります。詳しいことは、箕面市ホームページまたは、環境クリーンセンターに連絡してください。

<持ち込むことができる日時>
祝日を含む月曜日から土曜日(年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
午前9時から午後0時、午後1時から午後5時まで

動物の死骸の回収を市に依頼する場合 環境整備室に電話で申し込んでください。
合同火葬:動物1体につき、2,100円です。
個別火葬:動物1体につき、9,520円です。

<受付時間>
月曜日から金曜日(年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
午前8時45分から午後5時15分まで

動物の死骸を環境クリーンセンターに持ち込むとき 合同火葬:動物1体につき、990円+重量分の手数料(※)が必要です。
個別火葬:動物1体につき、8,410円+重量分の手数料(※)が必要です。
(※)10キログラムにつき62,854円(消費税込み)

<受付日時>
祝日を含む月曜日から土曜日(年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
午前9時から午後0時、午後1時から午後5時まで

 

◆問い合わせ
ごみ収集について
○環境整備室
電話:072-729-2371
ファクス:072-729-7337

ごみの持ち込みについて
○環境クリーンセンター
電話:072-729-4280
ファクス:072-728-3156

◆エアコン、テレビ、洗濯機、衣類乾燥機、冷蔵庫、冷凍庫の処理方法
処理方法は5つあります。次の中から1つを選んでください。

方法 説明 依頼先・持ち込み先
購入店や買い換え店に引きとってもらう リサイクル料金と、収集・運搬料金が必要です。 料金や、引き取り方法などについては、各店に問い合わせてください。
指定引き取り場所に自分で持ち込む リサイクル料金だけで持ち込むことができます。
自分で指定引取場所に持ち込むときは、次の手続きが必要です。
・郵便局のゆうちょ銀行の窓口で、リサイクル料金を支払います。窓口では、メーカー名などの情報が必要です。
・郵便局の窓口で管理票を受け取ります。
・郵便局で受け取った管理票と、一緒に捨てたい家電を指定引き取り場所に持ち込んでください。
指定引き取り場所
○大阪センコー運輸株式会社 高槻指定引取場所
電話:072-677-5717
○日本通運株式会社
豊中指定引取所
電話: 06-6862-1423
○日本通運株式会社
摂津指定引取場所
電話: 06-6349-0202
市の許可業者に引き取りを依頼する 市の許可業者に電話をして、捨てたい家電の引き取りを依頼してください。
リサイクル料金とは別に、収集運搬料が必要です。
市の許可業者
○近畿セイビ(株)
電話:072-723-3226
○弘伸商事(株)
電話:072-729-8755
○マスダエーセイ(株)
電話:072-728-3980
○(株)シュウロウライフ
電話:072-729-1011
○箕面市環境事業有限責任事業組合
電話:072-728-0477
市に収集を依頼する 環境整備室に、臨時収集の申し込みをしてください。収集するときまでに次の手続きが必要です。
・郵便局のゆうちょ銀行の窓口で、リサイクル料金を支払います。窓口では、メーカー名などの情報が必要です。
・郵便局の窓口で管理票を受け取ります。係員に、管理票と一緒に、捨てたい家電を渡してください。
・リサイクル料金とは別に、収集運搬料が必要です。収集するときに、係員に支払ってください。
エアコン、テレビ、洗濯機、衣類乾燥機、170L以下の容量の冷蔵庫・冷凍庫は、1台ごとに3,670円かかります。
170Lを超える容量の冷蔵庫・冷凍庫は、1台ごとに5,240円かかります。
○環境整備室
電話:072-729-2371
環境クリーンセンターに自分で持ち込む ・郵便局のゆうちょ銀行の窓口で、リサイクル料金を支払います。窓口では、メーカー名などの情報が必要です。
・郵便局の窓口で管理票を受け取ります。
・管理票と一緒に、捨てたい家電を環境クリーンセンターに持ち込んでください。
・リサイクル料金とは別に、家電の重量分の手数料と、保管運搬料が必要です。係員に支払ってください。エアコン、テレビ、洗濯機、衣類乾燥機、170L以下の容量の冷蔵庫・冷凍庫は、1台ごとに1,910円+重量分の手数料(※)がかかります。
170Lを超える容量の冷蔵庫・冷凍庫は、1台ごとに2,770円+重量分の手数料(※)がかかります。
(※)10キログラムにつき62,854円(消費税込み)
○環境クリーンセンター
電話:072-729-4280

 

◆リサイクル料金の問い合わせについて
○一般財団法人 家電製品協会 家電リサイクル券センター
電話:0120-319640
URL:https://www.rkc.aeha.or.jp

◆パソコンの処理方法
メーカーまたは、リネットジャパンリサイクル株式会社に回収を申し込んでください。メーカーが分からないときや、廃業したパソコン自作のパソコンは、パソコン3R推進協会に回収を申し込んでください。
○リネットジャパンリサイクル株式会社
電話:0570-085-800
URL:https://www.renet.jp

○一般社団法人パソコン3R推進協会
電話:03-5282-7685
URL:https://www.pc3r.jp

◆有毒物、爆発物、危険物など
有毒物、爆発物、危険物などは、購入店・メーカーに相談してください。

この記事(きじ)は、次(つぎ)の言語(げんご)でも読(よ)めます: 한국・조선어 (韓国・朝鮮語) 简体中文 (中国語) English (英語) Tiếng Việt (ベトナム語)

多言語による生活相談窓口

各機関への問合せが難しい場合は、MAFGA(箕面市国際交流協会)へご連絡ください。職員がお手伝いします。

TEL: 072-727-6912
Email: soudan@mafga.or.jp
日時:火曜日から日曜日 9:00~17:00
受付方法:来館、メール、電話
対応言語:日本語、英語、中国語、韓国・朝鮮語、ポルトガル語

子育てや教育、仕事、医療、福祉、在留資格など、生活での悩みや困りごとに対応します。秘密厳守。相談は無料です。

生活
シェアする
タイトルとURLをコピーしました