この記事(きじ)は、次(つぎ)の言語(げんご)でも読(よ)めます: 한국・조선어 (韓国・朝鮮語) 简体中文 (中国語) English (英語) Tiếng Việt (ベトナム語)
住所が変わったとき(住所変更)
住所が変わったときは、手続きが必要です。
手続きは、市役所でできます。
箕面市に引越ししてきたとき
申請時期 | 箕面市に引越しした日から14日以内 |
窓口に持っていくもの | ・引越しする人全員の在留カード ・引越しする人全員のマイナンバーカード(個人番号カード)または住民基本台帳カード(持っているかたのみ) ・前の住所の市町村が発行した転出証明書 ・世帯主と世帯員との続柄を証明する書類 ・印鑑(自署できるかたは不要) |
申請する人 | 本人または代理人(代理人が申請する場合は、委任状が必要です。) |
箕面市内で引越ししたとき
申請時期 | 箕面市内で引越しした日から14日以内 |
窓口に持っていくもの | ・引越しする人全員の在留カード ・引越しする人全員のマイナンバーカード(個人番号カード)または住民基本台帳カード(持っているかたのみ) ・世帯主と世帯員との続柄を証明する書類 ・印鑑(自署できるかたは不要) |
申請する人 | 本人または代理人(代理人が申請する場合は、委任状が必要です。) |
箕面市から他市へ引越すとき
申請時期 | 箕面市から引越しする日まで |
窓口に持っていくもの | ・在留カードなどの本人確認ができる書類 ・印鑑(自署できるかたは不要) |
申請する人 | 本人または代理人(代理人が申請する場合は、委任状が必要です。) |
住所以外の変更があったとき
世帯主を変更するときと、世帯主との続柄が変わったときは、手続きが必要です。
手続きは、市役所でできます。
世帯主を変更するとき
申請時期 | 世帯主が変わった日から14日以内 |
窓口に持っていくもの | ・在留カードなどの本人確認ができる書類 ・変更後の世帯主と世帯員との続柄を証明する書類 ・印鑑(自署できるかたは不要) |
申請する人 | 本人または代理人(代理人が申請する場合は、委任状が必要です。) |
世帯主との続柄が変わったとき
申請時期 | 続柄が変わった日から14日以内 |
窓口に持っていくもの | ・在留カードなどの本人確認ができる書類
・続柄変更の内容を証明する書類 |
申請する人 | 本人または代理人(代理人が申請する場合は、委任状が必要です。) |
○戸籍住民異動室
電話:072-724-6725
ファクス:072-724-0853
○豊川支所
電話:072-729-4058
ファクス:072-730-2196
○止々呂美支所
電話:072-739-0355
ファクス:072-732-2195
住民票の写しの発行
証明書が必要なとき
箕面市に住民登録している人が、各種登録や登記などのために、住所などの証明が必要な場合は、「住民票の写し」を発行できます。
発行できる人 | 本人 本人と同じ世帯の人 代理人(委任状が必要です。) |
窓口に持っていくもの | 在留カードなどの本人確認ができる書類 |
発行場所 | ・箕面市役所 窓口課 ・豊川支所 ・止々呂美支所 ・中央図書館 ・西南図書館 ・桜ヶ丘図書館 ・東生涯学習センター ・らいとぴあ21 ・多文化交流センター ・みのお市民活動センター ・箕面船場第一駐輪場管理室 図書館・東生涯学習センター・らいとぴあ21・多文化交流センター・みのお市民活動センター・箕面船場第一駐輪場管理室で発行できるのは、本人か同じ世帯の人です。詳しいことは、窓口課に確認してください。 |
手数料 | 1通 300円 |
利用者証明用電子証明書入りのマイナンバーカード(個人番号カード)があれば、全国のコンビニエンスストア(マルチコピー機がある店舗のみ)で、手に入れることができます。
手数料は、200円です。
市役所の窓口より100円安いです。
※中央図書館、西南図書館、桜ヶ丘図書館、東生涯学習センター、らいとぴあ21、多文化交流センター、みのお市民活動センター、箕面船場第一駐輪場管理室での証明書発行サービスは、2024年3月31日で終了します。
(詳しいことはこちら)
住民票の写しに記載されること
必ず記載されること (基本事項・省略できません) |
・氏名 ・通称(通称の記載がある外国人のかた) ・性別 ・生年月日 ・住所 ・前の住所 |
その他の事項 (申し出があれば記載できます) |
・続柄 ・国籍・地域 ・在留に関する事項 ・通称の記載及び削除に関する事項 ・住民票コード ・マイナンバー(個人番号) |
○窓口課
電話:072-724-6726
ファクス:072-724-0853
◆関連する手続き
手続き | 担当 | 電話番号 |
国民健康保険 | 医療保険・年金・介護 (本館1階北側窓口) |
電話:072-724-6734 |
医療費の助成 | 医療保険・年金・介護 (本館1階北側窓口) |
電話:072-724-6733 |
後期高齢者医療 | 医療保険・年金・介護 (本館1階北側窓口) |
電話:072-724-6739 |
介護保険 | 医療保険・年金・介護 (本館1階北側窓口) |
電話:072-724-6860 |
国民年金 | 医療保険・年金・介護 (本館1階北側窓口) |
電話:072-724-6735 |
児童手当 | 子育て支援室 (別館2階子ども総合窓口) |
電話:072-724-6738 |
学童保育 | 放課後子ども支援室 (別館3階39番窓口) |
電話:072-724-6736 |
市立小・中学校 | 学校生活支援室 (別館3階34番窓口) |
電話:072-724-6760 |
障害福祉 | 障害福祉室 (ライフプラザ) |
電話:072-727-9506 |
飼い犬登録 | 環境動物室 (別館5階54番窓口) |
電話:072-724-7039 |
ごみの出しかた | 環境整備室 (環境クリーンセンター) |
電話:072-729-2371 |
保健・大人の予防接種 | 地域保健室 (ライフプラザ) |
電話:072-727-9507 |
母子保健・子どもの予防接種 | 子どもすこやか室 | 電話:072-724-6768 |
ミニバイク | 税務室 | 電話:072-724- 6709 |
保育園・幼稚園 | 保育幼稚園利用室 (別館2階子ども総合窓口) |
電話:072-724-6791 |
水道 | 上下水道局料金センター(上下水道局庁舎) | 電話:072-724-6756 |
◆在留カードや在留期間
在留カードの交付申請や在留期間の更新などをするとき
在留カードの交付申請や、在留期間の更新をするときは、大阪出入国在留管理局で手続きをしてください。
大阪出入国在留管理局 | 電話番号 | 0570-064259(代表) |
住所 | 〒559-0034 大阪市住之江区南港北1丁目29番53号 |
|
開庁時間 | 月曜日から金曜日(祝日を除く) 午前9時から午後4時まで |
この記事(きじ)は、次(つぎ)の言語(げんご)でも読(よ)めます: 한국・조선어 (韓国・朝鮮語) 简体中文 (中国語) English (英語) Tiếng Việt (ベトナム語)