観光・まつり

印刷する / Print this page

この記事(きじ)は、次(つぎ)の言語(げんご)でも読(よ)めます: 한국・조선어 (韓国・朝鮮語) 简体中文 (中国語) English (英語) Tiếng Việt (ベトナム語)

箕面市は、美しい自然の風景が広がっており、とくに季節の自然が楽しめる「明治の森箕面国定公園」が有名です。山にも囲まれた市内には、きれいな桜ともみじがあります。地域の伝統的な日本の行事や、地域のまつり、市民が手作りでおこなう「箕面まつり」を毎年開催しています。

観光や宿泊施設、行事予定や箕面・大阪周辺の交通情報は、下記の施設で入手できます。

○箕面交通・観光案内所
電話:072-723-1885 (日本語)
ファクス:072-721-1788
住所:箕面市箕面1-1-1
開館時間:午前10時から午後4時まで
※ただし、土曜日、日曜日、祝日、11月全日は、午前9時から午後5時まで
休館日:木曜日(ただし11月を除く。木曜日が祝日のときは、次の平日が休みです)、12月28日から1月4日
○大阪観光案内所(日本語、英語、中国語、韓国語)
JR大阪駅1階中央コンコース(中央きっぷうりば横)
電話:06-6131-4550(日本語)
多言語通話(日本語、英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語、タイ語)は、インターネットに接続して「Osaka Call Center」のページの「Tourist Guide」ボタンを押してください。 

難波観光案内所(南海なんば駅1階北口前)
電話:06-6131-4550(日本語)
新大阪観光案内所(JR新大阪駅3階コンコース トラベルサービスセンター新大阪内)
電話:06-6131-4550(日本語)
多言語通話は上と同じ

箕面市内のイベントと伝統行事

1月

  • 消防出初め式
    箕面市の消防職員、消防団員が集まり、消防訓練や救助訓練を披露します。
  • 成人の日
    日本では、法律により18歳で、大人とみなされます。各地で成人した若者(箕面市では20歳)を祝う日です。
  • とんど
    しめ縄など、正月の飾り物を神社に持ち寄り、燃やします。玄関にその灰をおくと、悪霊が家に入ってくるのを防ぐと言われています。
  • 神社・寺院の初詣
    新年の健康と幸福を願って、神社や寺院を訪れます。
  • 勝尾寺の厄ばらい荒神大祭
    3メートルの高さに積み上げたヒノキの葉に、護摩をたいて、無病息災を祈ります。

2月

  • 帝釈寺の節分会、星まつり
    大護摩をたいた後の残り火の上を、無病息災を祈りながら裸足で歩きます。

3月

  • みのお八天石蔵ウォークトライアル
    箕面山の八天石蔵を巡り、歴史・文化・自然について学びながら歩くことができるウォーキングイベントです。
  • 春のこどもフェスティバルin箕面
    ゲーム性のあるウォーキングを中心とした、子どもと大人が楽しめる健康スポーツイベントです。

4月

  • 瀧安寺の戸開け式
    山伏が、修験道の祖である、役行者に祈るため、行者堂の戸を開けます。そして祈り、その年の修行が始まります。
  • 止々呂美の花サンショウ
    珍味の花サンショウを止々呂美から出荷します。

5月

  • 新緑カーニバル
    箕面公園内で、ライトアップなどの色々なイベントが行われます。

6月

  • 市の花ササユリ開花
    山地に自生するササユリが、甘い香りのピンク色の花をつけます。
  • 歯っぴい健康フェスタ
    歯の健康についての図画ポスターコンクール・川柳コンクールの表彰や、無料歯科健診、血圧測定など、子どもから大人まで参加できるからだと歯の健康展です。
  • 稲ふれあいセンターまつり
    60歳以上の人が、踊りや音楽を発表したり、書道などを展示します。

7月

  • 瀧安寺報恩法要
    近畿地区から山伏が集まり、大護摩供を営み、役行者の昇天(命日)の法要を行います。
  • 紙芝居まつり
    手づくり紙芝居コンクールで、日本の文化を伝える伝統的な話しを楽しみます。
  • 止々呂美のビワの収穫
    止々呂美の特産である大きく甘いビワを収穫します。
  • 余野川のアユ釣り
    止々呂美の余野川にアユを放流し、釣りを楽しみます。
  • 納涼の夕べ(箕面地区、粟生地区、桜井地区)
    夕方から夜店やゲーム、盆踊りを楽しみます。
  • サマーフェスタ箕面公園
    箕面駅から箕面大滝までの間で、滝や川がライトアップされます。(8月末まで)

8月

  • まんどろ火祭り
    まちのにぎわいと伝統文化の復活を願って、2004年から開催しています。子ども提灯、タイマツ、ムギワラタイマツと千里川河川敷の火の行列は幻想的です。
  • 白島マンドロ
    300年以上続いているといわれています。長さ約2メートルのたいまつをかざしながら、大人や子どもたちが歩きます。
  • 地蔵盆
    子どもの守り仏のお地蔵さんに、平和と安全を願います。

9月

  • 止々呂美のクリ出荷
    止々呂美の名産である大きなクリを出荷します。
  • 青少年文化祭
    音楽や演劇・絵画など、市内の小学校・中学校・高等学校でクラブ活動を行なっている子どもたちや、ダンスサークルなどで活動している子どもたちが、文化活動の発表をします。
  • 地区敬老会
    各地域で、75歳以上の高齢者が集まり、長寿を祝います。
  • 高齢者作品展
    高齢者が作った絵や手芸などの作品を展示します。

10月

  • 箕面まつり
    パレードや、盆踊り、みのお太鼓(日本太鼓)、夜店を楽しみます。
  • 秋祭り
    市内にある多くの神社で、安全と豊作に感謝するまつりが行われます。太鼓や、みこし(持ち運べる神殿)、出店を楽しみます。
  • 瀧安寺の富法要(富くじ)
    江戸時代に流行した一種の宝くじのことを指します。箕面山瀧安寺が宝くじ発祥の寺院であり、その起源は約440年前までさかのぼります。
  • 西江寺の虫供養
    70年余り続いています。虫のはかない命をあわれみ、供養します。
  • スポーツカーニバル
    様々な年齢の人々が、色々な種類のスポーツを楽しめます。
  • 市民展
    市民による絵画や写真、手工芸を展示します。秀作は表彰されます。

11月

  • もみじまつり
    箕面公園で紅葉が色づくころに、イベントが行われます。
  • 環境衛生週間
    リサイクルのイベントとして、抽選で中古の家具などを配ります。
  • 止々呂美の亥の子
    子どもたちが、束ねたわらで地面をたたきながら家を回り、田をイノシシが荒らさなかったことに感謝します。
  • 止々呂美の柚子収穫
    香りがよく、料理などに使われる柚子が、止々呂美で収穫されます。
  • 瀧安寺の戸閉め式
    山伏が、1年の修行の終わりに護摩供を営み、行者堂の扉を閉めます。
  • 農業祭
    地元農作物が展示され、販売されます。

12月

  • 葉ボタンの出荷
    正月に玄関に飾られる、白や赤の葉ボタンが、新稲から出荷されます。
  • 歳末消防特別警戒
    年末は特に火事が多いので、火の用心を呼びかけます。

この記事(きじ)は、次(つぎ)の言語(げんご)でも読(よ)めます: 한국・조선어 (韓国・朝鮮語) 简体中文 (中国語) English (英語) Tiếng Việt (ベトナム語)

多言語による生活相談窓口

各機関への問合せが難しい場合は、MAFGA(箕面市国際交流協会)へご連絡ください。職員がお手伝いします。

TEL: 072-727-6912
Email: soudan@mafga.or.jp
日時:火曜日から日曜日 9:00~17:00
受付方法:来館、メール、電話
対応言語:日本語、英語、中国語、韓国・朝鮮語、ポルトガル語

子育てや教育、仕事、医療、福祉、在留資格など、生活での悩みや困りごとに対応します。秘密厳守。相談は無料です。

イベント
シェアする
タイトルとURLをコピーしました