安全・防災 身の回りの危険物の取り扱いに注意! 私たちが毎日使っているものには、火事などの事故の原因になるような危険物があります。その中には消防法で「危険物」として、保管方法や使い方が決められているものがあります。例えば、マニキュアや除光液、石油ストーブの灯油、車のガソリンや軽油などです... 2024.06.12 安全・防災生活
安全・防災 山火事の防止 箕面市の面積の約3分の2は山や森です。山で火事が起きると、元の森に戻るまで何十年もかかります。山で火事を起こさないように、次のことに注意してください。(1) 枯れた草の近くや、火を使ってはいけない場所で、たき火をしない。(2) 風が強いとき... 2024.06.12 安全・防災生活
健康 救急車の適正利用にご協力を! 急に病気になったり、けがをしたとき、どうしたらよいか迷ったら、「救急安心センターおおさか」(電話#7119)に電話をかけて相談してください。つながらないときは、06-6582-7119に電話をかけてください。看護師が24時間365日いつでも... 2024.06.05 健康安全・防災生活
安全・防災 1月15日から狩猟期間が始まったので 注意してください 狩猟期間は11月15日(水)から3月15日(金)です。山では狩猟する人が銃や「箱わな」「くくりわな」などを使ってイノシシや鹿などの狩猟をします。山に行くときは、「わな設置」の看板に注意しましょう。今年は野生動物の活動が活発ですから、安全のた... 2023.12.28 安全・防災生活
安全・防災 大きな地震の備えと緊急地震速報 ◆今すぐできる地震の備え大きな地震から命を守るために、家の中の家具を置く場所を見直し、家具が倒れないように金具などを取り付けましょう。(1) 家具を置く場所を見直してください。特に寝室は寝ているところに家具が倒れてこないように、今から準備を... 2023.10.20 安全・防災
安全・防災 英語の「市民安全メール」 箕面市では地震や台風などの災害が起こったときに、「市民安全メール」で必要な情報を出しています。これを英語でも受け取ることができるようになりました。ぜひ登録してください。 (英語のみ)問合せ:文化国際室電話:072-724-6769 FAX:... 2023.08.15 安全・防災
安全・防災 「避難所に行く?」 それとも「家にいる?」 2021年6月発行の新しい「防災マップ」で、自分の家がどのエリアにあるか確かめてください。色が塗られていたら、災害のときは安全な場所に移動する必要があります。暗くなる前、風や雨が強くなる前に行動しましょう。(1) 「防災マップ」のレッドゾー... 2023.08.15 安全・防災
安全・防災 大雨の対策をしてください 大雨や洪水の被害を少なくするために、今すぐ次のような対策(用意)をしましょう。(1) 家のそばの溝の中をそうじします。溝の中に落ち葉やポリ袋がたまっていると、水がうまく流れません。雨が降り出す前に、溝の中をきれいにそうじしましょう。(2) ... 2023.06.16 安全・防災