この記事(きじ)は、次(つぎ)の言語(げんご)でも読(よ)めます: English (英語)
箕面市特別定額給付金コールセンター
- 電話番号:072-724-6781
- 応対時間:平日午前9時から午後5時まで
ただいまコールセンターが大変つながりにくい状況となっています。ご迷惑をおかけしますが、しばらくたってからおかけ直しください。
特別定額給付金の概要について
「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」が令和2年4月20日に閣議決定され、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うため、特別定額給付金事業を実施します。給付対象者は、基準日(令和2年4月27日)に市に住民登録のあるかたで、1人につき10万円を世帯主に支給します。
制度概要については、総務省ホームページをご覧ください。
申請・支給開始時期について
郵送申請方式
給付対象者が印字された申請書を5月22日(金曜日)に発送しました。
お届けは5月25日(月曜日)から30日(土曜日)になります。
給付開始時期は、申請書受付後1か月以内を予定しています。
申請期間は8月31日(月曜日)までです。(消印有効)
![]() |
![]() |
- すでにオンライン申請がお済みのかたを含め、すべての世帯主(受給権者)宛てに申請書を送付しています。オンライン申請されたかたは、郵送での申請は不要ですが、不備がある場合には、改めて郵送での再申請をお願いすることがあります。口座への給付金の振り込みが確認できるまでは、郵送申請書を大切に保管してください。
- 書き方見本を参考にして、申請書に記入・押印し、裏面に必要書類のコピーを貼り付けた上で、必ず返信用封筒に入れてご返送ください。
- 新型コロナウィルス感染症感染防止の観点から、市役所に人が殺到することを避けるため、窓口での申請受付は行っていません。
オンライン申請方式
マイナンバーカードを活用したオンライン申請については、5月1日(金曜日)から開始しています。
給付開始時期は5月27日(水曜日)以降を予定しています。
申請期間は8月31日(月曜日)までです。
申請及び給付時期は、作業状況によって前後する場合があります。
配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難しているかたへ
箕面市に住民票を移していない場合
配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難しているかたで、事情により基準日(令和2年4月27日)以前に箕面市に住民票を移すことができないかたは、箕面市に申出することにより、以下の措置が受けられます。
- 世帯主でなくとも、同伴者の分を含めて、特別定額給付金の申請を箕面市に行うことで、給付金を受け取ることができます。
- 手続きを行ったかたとその同伴者分の特別定額給付金は、世帯主からの申請があっても支給しません。
具体的な内容や申出方法については、下記のチラシなどをご参照ください。
【ご案内】配偶者やその他親族からの暴力を理由に避難しているかたへの支援(PDF:989KB)
【ご案内】配偶者やその他親族からの暴力を理由とした避難事例に関するよくある質問(PDF:1,142KB)
【様式】特別定額給付金に係る配偶者からの暴力を理由に避難している旨の申出書(エクセル:23KB)
- 事前申出期間(令和2年4月24日から令和2年4月30日まで)を過ぎてからの申出については、すみやかに提出窓口までお問い合わせください。
- 提出窓口:戸籍住民異動室 電話:072-724-6725 ファックス番号:072-724-0853
「特別定額給付金」を装う「振り込め詐欺」にご注意ください!
「特別定額給付金」に関して、市の職員などが以下のことを行うことは一切ありません。
- ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすること
- 受給にあたり、手数料の振り込みを求めること
- メールに送り、URLをクリックして申請手続きを求めること
ご自宅や職場などに市の職員などをかたる不審な電話があった場合は、すぐに電話を切り、市役所または箕面警察署へ連絡してください。
市役所(072-723-2121)
箕面警察署(072-724-1234)
この記事(きじ)は、次(つぎ)の言語(げんご)でも読(よ)めます: English (英語)