こども・教育 子ども(子育て世帯)への府食費支援事業 大阪府は、18歳以下の子どもがいる家庭や、妊娠している人の食費の支援をしています。対象の人一人当たり¥5,000分のお米か食料品がもらえます。◆対象:申請する(申し込む)とき大阪府に住んでいる(1)か(2)の人(1)2006年4月2日より後... 2024.08.06 こども・教育生活
こども・教育 緊急支援給付金(新たな住民税非課税世帯者向け)について 電気・ガス代や食べ物などの物価が高くなっています。2024年度の住民税を払わなくてもよい世帯、または住民税の均等割だけを払う世帯に「緊急支援給付金」¥100,000を配ります。また18歳になっていない子ども(2025年3月31日までに18歳... 2024.08.06 こども・教育生活税金
安全・防災 身の回りの危険物の取り扱いに注意! 私たちが毎日使っているものには、火事などの事故の原因になるような危険物があります。その中には消防法で「危険物」として、保管方法や使い方が決められているものがあります。例えば、マニキュアや除光液、石油ストーブの灯油、車のガソリンや軽油などです... 2024.06.12 安全・防災生活
安全・防災 山火事の防止 箕面市の面積の約3分の2は山や森です。山で火事が起きると、元の森に戻るまで何十年もかかります。山で火事を起こさないように、次のことに注意してください。(1) 枯れた草の近くや、火を使ってはいけない場所で、たき火をしない。(2) 風が強いとき... 2024.06.12 安全・防災生活
健康 市立病院の完全紹介予約制について 箕面市立病院の外科・整形外科・耳鼻咽喉科(耳・鼻・のど)・リハビリテーション科で初めて診療をうけるときは、必ずかかりつけ医の紹介状と予約が必要です。それぞれの病気で初めて診療をうけるときは、まずかかりつけ医に相談して予約を取ってもらい、紹介... 2024.06.12 健康生活
健康 救急車の適正利用にご協力を! 急に病気になったり、けがをしたとき、どうしたらよいか迷ったら、「救急安心センターおおさか」(電話#7119)に電話をかけて相談してください。つながらないときは、06-6582-7119に電話をかけてください。看護師が24時間365日いつでも... 2024.06.05 健康安全・防災生活
生活 令和6年度狂犬病予防集合注射について 日本では犬を飼うときには、必ずその犬の登録と狂犬病予防注射をする義務があります。登録はその犬の一生に1回だけですが、狂犬病予防注射は毎年1回受けさせてください。箕面市では、今まで狂犬病予防集合注射は建物の外で飼い犬を集めて行っていましたが、... 2024.04.12 生活
生活 生ごみをネットでくるまないあなたがカラスを呼び寄せます! 4月から6月まではカラスの子育ての時期です。子どものエサになる食べ物を見つけるために、カラスは最もはげしくごみを荒らします。ごみを出すときは、ネットでくるみ、重いもので押さえてください。ごみ袋の上にネットをかぶせ、ネットのはしをごみ袋の下に... 2024.04.12 生活
健康 令和6年度狂犬病予防集合注射について これまで、狂犬病予防集合注射は、屋外で飼い犬を集めて実施していましたが、衛生的で安全に接種できる動物病院などでの接種に移行することになりました。今後は、かかりつけ、または、お近くの動物病院で接種をお願いします。なお、4月1日㈪~30日㈫は、... 2024.02.28 健康生活
生活 緊急支援給付金(住民税非課税世帯等向け)の追加分について エネルギー・食料品などの物価高騰による負担増を受け、令和5年度分の住民税が非課税の世帯へ「緊急支援給付金」(1世帯当たり7万円)を追加支給します。※令和5年度分の住民税が課税されているかたの扶養親族等のみからなる世帯は対象外通知書が届く世帯... 2024.02.02 生活